資質
埼玉県の高校のサッカー部で、男性コーチが生徒を何度もたたく様子がツイッターに投稿され、波紋が広がっている。学校側は「体罰だった」と認め、コーチを解雇。一方、コーチは13日、取材に応じ「体罰は何度かしてしまっていた記憶がある」と謝罪した。
■先週9日、埼玉県越生町の私立武蔵越生高校サッカー部の練習中に撮影された映像。ツイッターに投稿されたこの動画では、男性コーチが生徒に対し、10回にわたり暴力をふるう様子が収められていた。
■学校によると、サッカー部には約120人の生徒が所属していた。暴力をふるっていたコーチは30代でこの学校のサッカー部OB。学校とは別にサッカー部が独自に委託した外部のコーチだったという。
■武蔵越生高校・岩上教頭「本校のコーチによる体罰だとはっきりと確認できましたので、本日付をもって、当コーチは解雇ということにさせていただきました」(13日の会見)
■文部科学省の調査では、児童生徒に対する体罰の件数は2012年度には6000件を超えていたものの、翌年以降は年々減少している。また、体罰が行われた時の状況でみると、部活動での体罰の割合は全体の約22パーセントと授業中(約35%)の次に多い。
■今回、なぜ体罰は行われたのだろうか。岩上教頭は「(当該)コーチの話ですが、相当期待をしているAチームの選手で、特に翌日の公式戦に向けて意識が足りないということが大きな理由にあったようです」と話す。
■翌日の公式戦には、体罰を受けた選手も出場したが1対0で敗北。体罰を行ったコーチは13日夕方、取材に応じた。
■体罰を行ったコーチ「重大なことをしてしまったなという気持ちで、申し訳ない気持ちでいっぱいです。申し訳ございませんでした」「(Q:体罰は動画の一回限りなのか、それとも何度かしてしまっていたことなのか?)何度かしてしまっていたことだとは…はい…記憶しています」
■学校はほかの部活も含め、過去にも体罰がなかったか調査すると共に、再発防止に努めるということだ。
残念な事件。
回りで活動している他の部活動の生徒は気付いていないのか?それとも、日常茶飯事な事なので、興味を示さないのか?
学校の資質を問われる悲しい事象💦
スポンサーサイト